072-685-5779
〒569-0803 大阪府高槻市高槻町9-3
営業時間 9:30〜20:00(火曜/水曜/金曜) 9:30〜14:00(土曜/日曜)定休日 月曜日・木曜日・祝日
清肺湯とは? 効果・効能や飲み方、服用上の注意点を解説
風邪を引いているわけでもないのに咳や痰が長引くと、もしかして重大な病気なのでは? と心配になってしまうことはありませんか。また、咳が続くときに消耗する体力は相当なものです。夜の咳が続くと、睡眠不足になってますます体力が低下するといった悪循環に陥ります。今回は、そのような咳を鎮める効果を持つ清肺湯について解説します。
清肺湯(セイハイトウ)とは、痰が多く出る咳が長引いているときに用いられる漢方薬で、明時代の古典書「万病回春」で紹介されている処方です。漢方では、病気の症状以外に個々の体質が重視され、体の状態や体質を表す「証(しょう)」という概念があります。清肺湯の適応証は、虚証(虚弱)とされています。
清肺湯の「清肺」には、肺の熱を冷ますという意味があり、肺や気管支の炎症を抑えて、痰を除去し、咳を鎮める効果があります。具体的には、気道液の分泌を促して気道を潤し、気管支の線毛運動を活性化することで、痰や異物を排出しやすくしているのです。同時に、気管支の炎症を鎮めることで呼吸を楽にする効果があると考えられています。また、喉の痛みやイガイガ感にも効果があり、症状が長引くことで体力が低下しているときに向いています。
呼吸をすると、気道にはごく小さな異物や細菌などが入ってきますが、それらが体内に入りこむのを防いでいるのが気管の粘膜を覆う細かな線毛と気道液です。また、それらの異物をキャッチするだけでなく、気管支をきれいに保つ働きも担っています。
しかし、タバコや排気ガスなどの刺激によって、炎症を起こして線毛が抜けてしまうと、それらの機能が低下することがあります。さらに、気道液の分泌量の低下によって、痰の粘り気が増し、線毛の動きを妨げます。このような線毛の脱落や気道液の減少によって肺の浄化機能が低下するため、気管にたまった汚れを排出するために、咳や痰が出るのです。つまり、長引く咳やたんは、呼吸器からのSOSだと捉えるべきでしょう。
清肺湯に配合されている生薬は計16種類です。そのうち、麦門冬、天門冬、杏仁、桔梗、貝母、桑白皮、陳皮には鎮咳・去痰作用があり、黄芩と梔子は炎症を冷ます効果があります。そのほか、血行を促進し、身体を温める当帰や、水分循環を促す茯苓など、これらが同時に働くことで効果を発揮します。
一般的に、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に服用します。一部の専門外来では生薬のまま調合することもありますが、多くの病院では簡単に服用できるエキス剤が使われており、これは煎じ薬を濃縮乾燥させたものなのでお湯に溶かすだけで飲めるものです。
なお、数回服用しても効果がない場合には医師に相談してください。
持病がある場合や、市販薬も含めてほかの薬を服用中の場合は医師に伝えるようにしましょう。また、次に該当する方も診察時には医師に相談してください。
清肺湯の服用で重い副作用はあまりありませんが、配合している甘草の大量服用によっては、「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」などの副作用を引き起こすことがありますので、服用期間が長くなる場合は注意が必要です。また、甘草を含む他の漢方薬を同時に服用している場合、甘草が大量服用になることもありますので、次の薬剤との併用には注意してください。
偽アルドステロン症の症状は、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、むくみ、脱力感、体重増加、手足のだるさ・しびれ・痛み・つっぱり感・こわばり感、筋肉のぴくつき・ふるえ、筋肉痛などです。その場合、血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与といった適切な処置が必要になります。
また、低カリウム血症によってミオパチーが現れることもあります。ミオパチーとは、筋肉に異常が生じることで引き起こされる病気の総称で、障害を受けた筋肉がうまく働かなくなるため、筋力の低下や脱力感、四肢痙攣、運動麻痺などの症状が現れます。この場合も血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要です。
そのほか、咳や息苦しさ、息切れ、発熱などの症状が現れる間質性肺炎、だるさや食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色になるなどの肝障害、長期服用時に腹痛や下痢、便秘、腹部膨満などが繰り返し現れる腸間膜静脈硬化症などが報告されています。
いずれの場合も、服用後に異常が認められた場合には副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止して、医師に相談してください。
今回は、清肺湯についてお伝えしました。喫煙習慣がある場合など、長引く咳に悩んでいる方は清肺湯をお試しになってはいかがでしょうか。
19/04/12
19/04/07
19/04/04
TOP
風邪を引いているわけでもないのに咳や痰が長引くと、もしかして重大な病気なのでは? と心配になってしまうことはありませんか。また、咳が続くときに消耗する体力は相当なものです。夜の咳が続くと、睡眠不足になってますます体力が低下するといった悪循環に陥ります。今回は、そのような咳を鎮める効果を持つ清肺湯について解説します。
清肺湯とは?
清肺湯(セイハイトウ)とは、痰が多く出る咳が長引いているときに用いられる漢方薬で、明時代の古典書「万病回春」で紹介されている処方です。漢方では、病気の症状以外に個々の体質が重視され、体の状態や体質を表す「証(しょう)」という概念があります。清肺湯の適応証は、虚証(虚弱)とされています。
清肺湯の効果・効能
清肺湯の「清肺」には、肺の熱を冷ますという意味があり、肺や気管支の炎症を抑えて、痰を除去し、咳を鎮める効果があります。具体的には、気道液の分泌を促して気道を潤し、気管支の線毛運動を活性化することで、痰や異物を排出しやすくしているのです。同時に、気管支の炎症を鎮めることで呼吸を楽にする効果があると考えられています。また、喉の痛みやイガイガ感にも効果があり、症状が長引くことで体力が低下しているときに向いています。
長引く咳・たん
呼吸をすると、気道にはごく小さな異物や細菌などが入ってきますが、それらが体内に入りこむのを防いでいるのが気管の粘膜を覆う細かな線毛と気道液です。また、それらの異物をキャッチするだけでなく、気管支をきれいに保つ働きも担っています。
しかし、タバコや排気ガスなどの刺激によって、炎症を起こして線毛が抜けてしまうと、それらの機能が低下することがあります。さらに、気道液の分泌量の低下によって、痰の粘り気が増し、線毛の動きを妨げます。このような線毛の脱落や気道液の減少によって肺の浄化機能が低下するため、気管にたまった汚れを排出するために、咳や痰が出るのです。つまり、長引く咳やたんは、呼吸器からのSOSだと捉えるべきでしょう。
清肺湯に配合されている生薬
清肺湯に配合されている生薬は計16種類です。そのうち、麦門冬、天門冬、杏仁、桔梗、貝母、桑白皮、陳皮には鎮咳・去痰作用があり、黄芩と梔子は炎症を冷ます効果があります。そのほか、血行を促進し、身体を温める当帰や、水分循環を促す茯苓など、これらが同時に働くことで効果を発揮します。
清肺湯を服用する際の注意点
一般的に、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に服用します。一部の専門外来では生薬のまま調合することもありますが、多くの病院では簡単に服用できるエキス剤が使われており、これは煎じ薬を濃縮乾燥させたものなのでお湯に溶かすだけで飲めるものです。
なお、数回服用しても効果がない場合には医師に相談してください。
診察時の注意
持病がある場合や、市販薬も含めてほかの薬を服用中の場合は医師に伝えるようにしましょう。また、次に該当する方も診察時には医師に相談してください。
副作用について
清肺湯の服用で重い副作用はあまりありませんが、配合している甘草の大量服用によっては、「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」などの副作用を引き起こすことがありますので、服用期間が長くなる場合は注意が必要です。また、甘草を含む他の漢方薬を同時に服用している場合、甘草が大量服用になることもありますので、次の薬剤との併用には注意してください。
偽アルドステロン症の症状は、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、むくみ、脱力感、体重増加、手足のだるさ・しびれ・痛み・つっぱり感・こわばり感、筋肉のぴくつき・ふるえ、筋肉痛などです。その場合、血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与といった適切な処置が必要になります。
また、低カリウム血症によってミオパチーが現れることもあります。ミオパチーとは、筋肉に異常が生じることで引き起こされる病気の総称で、障害を受けた筋肉がうまく働かなくなるため、筋力の低下や脱力感、四肢痙攣、運動麻痺などの症状が現れます。この場合も血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要です。
そのほか、咳や息苦しさ、息切れ、発熱などの症状が現れる間質性肺炎、だるさや食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色になるなどの肝障害、長期服用時に腹痛や下痢、便秘、腹部膨満などが繰り返し現れる腸間膜静脈硬化症などが報告されています。
いずれの場合も、服用後に異常が認められた場合には副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止して、医師に相談してください。
まとめ
今回は、清肺湯についてお伝えしました。喫煙習慣がある場合など、長引く咳に悩んでいる方は清肺湯をお試しになってはいかがでしょうか。
電話番号 072-685-5779
住所 〒569-0803 大阪府高槻市高槻町9-3
営業時間 9:30〜20:00(火曜/水曜/金曜)9:30〜14:00(土曜/日曜)
定休日 月曜日・木曜日・祝日