072-685-5779
〒569-0803 大阪府高槻市高槻町9-3
営業時間 9:30〜20:00(火曜/水曜/金曜) 9:30〜14:00(土曜/日曜)定休日 月曜日・木曜日・祝日
当帰四逆加呉茱萸生姜湯とは?効果・効能や飲み方、服用上の注意点を解説
厚着をしないといられないほど全身が冷える、身体は温かいのに手足だけが冷える、腰や下肢だけが冷えるなど、冷え性のタイプはさまざまです。万病の元とも言われるこれらの冷え性に効果のある漢方薬が当帰四逆加呉茱萸生姜湯。今回は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯について詳しく解説します。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)は、血行を促して体を温める漢方薬で、漢時代の古典書「傷寒論」で紹介されている処方です。漢方では、病気の症状以外に個々の体質が重視され、体の状態や体質をあらわす「証(しょう)」という概念がありますが、当帰四逆加呉茱萸生姜湯の適応証は、虚証と寒証、つまり虚弱、冷えとされています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、体を温める効果があり、冷えによる痛みもやわらげます。具体的には、しもやけや貧血、冷えによる頭痛、下腹部痛、腰痛、胃部圧重感、凍傷、坐骨神経痛などによいとされています。
冷え性の原因は、内因と外因の2つに分けられます。内因には、貧血やうっ血、水分の偏在、自律神経の失調、ホルモン分泌の異常、新陳代謝機能の低下などがあり、外因には、薄着、湿気、冷房、睡眠不足、偏食などがあります。
特に女性に多い冷え性ですが、足腰が冷えると内部性器が充血するため、月経異常や子宮内膜症、子宮付属器炎、おりものなどを引き起こすこともあり、卵巣機能不全や子宮発育不全、不妊症につながる可能性もあります。また、女性に限らず、神経痛や関節リウマチ、腎炎、腎盂炎、ネフローゼ、膀胱炎、腹痛、腰痛などの原因になることもあり、免疫力が低下することでさまざまな病気を引き起こします。たかが「冷え症」と軽く考えず、改善が必要な症状だという意識を持つことが大切です。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に配合されている生薬は、計9種類です。血行を促して体を温める当帰をはじめ、痛みを取る桂皮と芍薬、体を温めて痛みを緩和する細辛や呉茱萸、生姜など、これらが同時に働くことで効果を発揮します。
一般的に、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に服用します。一部の専門外来では生薬のまま調合することもありますが、多くの病院では簡単に服用できるエキス剤が使われており、これは煎じ薬を濃縮乾燥させたものなのでお湯に溶かすだけで飲めるものです。
持病がある場合や、市販薬も含め他の薬を服用中の場合は医師に伝えるようにしましょう。また、次に該当する方も診察時には医師に相談してください。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の服用で重い副作用はあまりありませんが、配合している甘草の大量服用によっては、「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」などの副作用を引き起こすことがありますので、服用期間が長くなる場合は注意が必要です。また、甘草を含む他の漢方薬を同時に服用している場合、甘草が大量服用になることもありますので、次の薬剤との併用には注意してください。
偽アルドステロン症の症状は、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、むくみ、脱力感、体重増加、手足のだるさ・しびれ・痛み・つっぱり感・こわばり感、筋肉のぴくつき・ふるえ、筋肉痛などです。その場合、血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要になります。
また、低カリウム血症によってミオパチーがあらわれることもあります。ミオパチーとは、筋肉に異常が生じることで引き起こされる病気の総称で、障害を受けた筋肉がうまく働かなくなるため、筋力の低下や脱力感、四肢痙攣、運動麻痺などの症状があらわれます。この場合も血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要です。
いずれの場合も、服用後に異常が認められた場合には副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止して、医師に相談するようにしてください。
今回は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯についてお伝えしました。冷えは万病のです。身体を温めて免疫力を高めることで、さまざまな病気のリスクを軽減していきましょう。冷え性でお悩みの方は、ぜひ当帰四逆加呉茱萸生姜湯を試してみてはいかがでしょうか。
19/04/12
19/04/07
19/04/04
TOP
厚着をしないといられないほど全身が冷える、身体は温かいのに手足だけが冷える、腰や下肢だけが冷えるなど、冷え性のタイプはさまざまです。万病の元とも言われるこれらの冷え性に効果のある漢方薬が当帰四逆加呉茱萸生姜湯。今回は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯について詳しく解説します。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯とは?
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)は、血行を促して体を温める漢方薬で、漢時代の古典書「傷寒論」で紹介されている処方です。漢方では、病気の症状以外に個々の体質が重視され、体の状態や体質をあらわす「証(しょう)」という概念がありますが、当帰四逆加呉茱萸生姜湯の適応証は、虚証と寒証、つまり虚弱、冷えとされています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効果・効能
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、体を温める効果があり、冷えによる痛みもやわらげます。具体的には、しもやけや貧血、冷えによる頭痛、下腹部痛、腰痛、胃部圧重感、凍傷、坐骨神経痛などによいとされています。
冷え性
冷え性の原因は、内因と外因の2つに分けられます。内因には、貧血やうっ血、水分の偏在、自律神経の失調、ホルモン分泌の異常、新陳代謝機能の低下などがあり、外因には、薄着、湿気、冷房、睡眠不足、偏食などがあります。
特に女性に多い冷え性ですが、足腰が冷えると内部性器が充血するため、月経異常や子宮内膜症、子宮付属器炎、おりものなどを引き起こすこともあり、卵巣機能不全や子宮発育不全、不妊症につながる可能性もあります。また、女性に限らず、神経痛や関節リウマチ、腎炎、腎盂炎、ネフローゼ、膀胱炎、腹痛、腰痛などの原因になることもあり、免疫力が低下することでさまざまな病気を引き起こします。たかが「冷え症」と軽く考えず、改善が必要な症状だという意識を持つことが大切です。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に配合されている生薬
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に配合されている生薬は、計9種類です。血行を促して体を温める当帰をはじめ、痛みを取る桂皮と芍薬、体を温めて痛みを緩和する細辛や呉茱萸、生姜など、これらが同時に働くことで効果を発揮します。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯を服用する際の注意点
一般的に、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に服用します。一部の専門外来では生薬のまま調合することもありますが、多くの病院では簡単に服用できるエキス剤が使われており、これは煎じ薬を濃縮乾燥させたものなのでお湯に溶かすだけで飲めるものです。
診察の際の注意
持病がある場合や、市販薬も含め他の薬を服用中の場合は医師に伝えるようにしましょう。また、次に該当する方も診察時には医師に相談してください。
副作用について
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の服用で重い副作用はあまりありませんが、配合している甘草の大量服用によっては、「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」などの副作用を引き起こすことがありますので、服用期間が長くなる場合は注意が必要です。また、甘草を含む他の漢方薬を同時に服用している場合、甘草が大量服用になることもありますので、次の薬剤との併用には注意してください。
偽アルドステロン症の症状は、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、むくみ、脱力感、体重増加、手足のだるさ・しびれ・痛み・つっぱり感・こわばり感、筋肉のぴくつき・ふるえ、筋肉痛などです。その場合、血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要になります。
また、低カリウム血症によってミオパチーがあらわれることもあります。ミオパチーとは、筋肉に異常が生じることで引き起こされる病気の総称で、障害を受けた筋肉がうまく働かなくなるため、筋力の低下や脱力感、四肢痙攣、運動麻痺などの症状があらわれます。この場合も血清カリウム値の測定などを十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤投与などの適切な処置が必要です。
いずれの場合も、服用後に異常が認められた場合には副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止して、医師に相談するようにしてください。
まとめ
今回は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯についてお伝えしました。冷えは万病のです。身体を温めて免疫力を高めることで、さまざまな病気のリスクを軽減していきましょう。冷え性でお悩みの方は、ぜひ当帰四逆加呉茱萸生姜湯を試してみてはいかがでしょうか。
電話番号 072-685-5779
住所 〒569-0803 大阪府高槻市高槻町9-3
営業時間 9:30〜20:00(火曜/水曜/金曜)9:30〜14:00(土曜/日曜)
定休日 月曜日・木曜日・祝日